あいあい助成金(支え合い助け合い応援助成金)
あいあい助成金(支え合い・助け合い応援助成金)の助成団体が決定しました
以下、3団体への助成を実施します。
◯社会福祉法人 克仁会 恵苑
・事業名:めぐみ広場
・事業区分:A(福祉ニーズをもつ地域住民を支援する事業)
・事業内容:子どもの居場所支援事業の参加者や、チラシで募った参加者と一緒に
クリスマスリース作りやケーキ、サンドイッチ作りを行う。
・実施時期:令和2年12月25日 16:30~ ・実施場所:社会福祉法人 克仁会 恵苑 青空館
◯ひたちなか市更生保護女性の会
・事業名:「子育て十章」の作成及び推進
・事業区分:C(福祉イベントや啓発事業)
・事業内容:「子育て十章」を作成し、親や地域住民に子育ての大切さや
・事業内容:「子育て十章」を作成し、親や地域住民に子育ての大切さや
子を支える必要性を呼びかけるため
市内全域の小学校低学年や幼稚園児の家庭に配布する。
・実施時期:令和2年10月から12月 ・実施場所:市内小学校、更生施設や保護施設など
◯手話サークル「竹の子」
・事業名:講演会
・事業区分:C(福祉イベントや啓発事業)
・事業内容:NHK「みんなの手話」に出演している講師を招き、
・事業内容:NHK「みんなの手話」に出演している講師を招き、
手話の読み聞かせや子育てに関しての講演会を開催する。
・実施時期:令和2年12月 ・実施場所:勤労者総合福祉センター(ワークプラザ勝田)
・実施時期:令和2年12月 ・実施場所:勤労者総合福祉センター(ワークプラザ勝田)
あいあい助成金(支え合い・助け合い応援助成金)とは
ひたちなか市共同募金委員会では、福祉施設やボランティアグループなど、福祉活動を行う団体・法人が行う、助け合い・支え合い活動の費用を助成する「あいあい助成金」を立ち上げます。
助成金は、ひたちなか市民からお寄せいただいた共同募金(歳末たすけあい募金)を活用します。
助成の概要
各項目の詳細については、募集要項をご覧ください。
助成対象団体
社福・更保・日赤・公社・公財・一社・一財・NPOの各法人、または、法人格を有しない福祉活動を行う民間の団体(ボランティアグループ、福祉団体、高齢者クラブ、民間学童クラブ等)であり、下記に該当する団体とします。
(1)申請事業を行う団体の所在地及び活動範囲がひたちなか市内であること。
(2)5人以上の会員で組織し、団体としての活動実績が1年以上であること。
(3)団体の規約、活動計画、予算、活動報告、決算等が整備されていて、かつ公開できること。
(4)政治活動・宗教活動を主な目的とした団体でないこと。
(5)共同募金の一環として、広く募金を呼びかけることができること。
※この助成の他に、共同募金(歳末たすけあい募金)を財源とした他の助成(社協支部・ふれあいサロンなど社協からの二次助成を受ける団体含む)を受ける団体は、この事業の対象外となります。
対象となる事業・活動
令和2年10月~12月に市内で行う下記のいずれかの事業
A 福祉ニーズを持つ地域住民を支援する事業
B 福祉施設または団体と、地域住民の連携や交流等を目的とした事業
C 市民全員を対象とした福祉イベントや啓発事業
※B・Cは、団体の構成員・会員・利用者のみでなく、団体外の住民が協力して実施する事業、または参加できる催しであること。
※Cは、必ず全市的な広報を行うこと。
助成金額
助成総額: 200万円
上限額 :上記A・Bに該当する事業 …10万円
上記Cに該当する事業 …15万円
※対象経費の20%以上は自己資金を使用すること
申請方法・期間等
申請方法
下記の申請書等を、ひたちなか市共同募金委員会にご持参ください。
(1)助け合い支え合い応援助成金申請書(様式1号の1)
(2)申請事業の収支計画書(様式1号の2)
(3)添付書類
・法人・団体の概要が分かる書類(事業報告書や決算書など)
・申請事業の内容の分かる書類(事業計画書やチラシなど)申請受付期間
令和2年4月1日(水)~4月14日(火) ※期日厳守
受付終了しました
募集要項・申請書ダウンロード
申請書提出・問合せ先
茨城県共同募金会ひたちなか市共同募金委員会
(ひたちなか市社会福祉協議会内)
郵便番号:312-0041
住所:ひたちなか市西大島3-16-1 ひたちなか市総合福祉センター内 MAP
電話:029-274-5135
FAX:029-275-0606
Eメール:hnsha-o2@chic.ocn.ne.jp