共同募金

茨城県共同募金会ひたちなか市共同募金委員会は、
毎年10月1日から全国的に実施される共同募金運動に取り組んでいます。
令和3年度の募金結果
令和3年度の共同募金(10月1日~12月31日)
赤い羽根共同募金 19,789,505円
歳末たすけあい募金 9776,700円
合計 29,566,205円 集まりました。
歳末たすけあい募金 9776,700円
合計 29,566,205円 集まりました。
令和3年度の目標額が決まりました!
共同募金は、事前に使いみちの計画を立ててから行う「計画募金」となっており、計画の段階で算出した金額を「目標額」として定めています。
「目標額」は、茨城県内の福祉活動を行う法人・団体から申請のあった内容を基に審議・決定されます。
「目標額」を定めることは、社会福祉法という法律で定められています。
本年度のひたちなか市の募金目標額
赤い羽根募金の使途計画
下記の活動に対して助成を行うために使用する計画となっています。
使いみち | 助成金額 | |
(1) | 茨城県共同募金会を通じ、県内の民間福祉施設・団体の活動の充実に。 被災地で活動する団体の支援に。 | 5,377,000円 |
(2) | 市内83の社協支部(自治会)の行う福祉活動や、障害者等の当事者団体の活動の充実に。 | 10,462,000円 |
(3) | 市内ボランティアの養成、ボランティアグループの活動支援のほか、小中学校での福祉体験学習やボランティアスクールの実施など啓発のために。 | 1,000,000円 |
(4) | 一時的に生活困窮に陥った世帯への食糧支援や、災害罹災者の支援のために。 | 391,000円 |
(5) | 市社協の広報紙「福祉ひたちなか」の発行に。 | 2,696,000円 |
(6) | 地域福祉活動に使用する器具の貸出や、高齢者スポーツ大会への支援などに。 | 256,000円 |
合計 | 20,182,000円 |
※上表の活動は、すべて令和4年度に行われるものです。
※(1)は、茨城県共同募金会を通じて県内の福祉施設・団体に助成されます。
※(2)~(6)は、ひたちなか市社会福祉協議会が助成を受けて行う事業です。
歳末たすけあい募金の使途計画
下記の活動に対して助成を行うために使用する計画となっています。
使いみち | 助成金額 | |
(1) | 要支援世帯に対する歳末時期の一時見舞金の交付のために。 | 5,450,000円 |
(2) | 災害ボランティアセンターの準備や、災害時に活動するボランティアの養成のために。 | 410,000円 |
(3) | 高齢者の外出機会の提供のために。 | 185,000円 |
(4) | 市内の福祉功労者の表彰や、福祉啓発イベントへの助成に。 | 1,761,000円 |
(5) | 車いすの貸出事業の安全性を高めるために。 | 190,000円 |
(6) | 市内の子ども食堂を支援するために。 | 579,000円 |
(7) | 市内諸団体・施設等の行う福祉事業の支援のために。 | 2,050,000円 |
合計 | 10,625,000円 |
※(1)~(6)は、ひたちなか市社会福祉協議会が助成を受けて、令和3年度に行う事業です。
※(7)は、ひたちなか市共同募金委員会が助成を受けて、令和4年度に行います。
共同募金に関する動画
赤い羽根サポーター 桜井日奈子さんインタビュー
※中央共同募金会が作成した動画です。
赤い羽根募金クイズ動画
※ひたちなか市共同募金委員会が作成したものです
お問合せ先
茨城県共同募金会ひたちなか市共同募金委員会
(ひたちなか市社会福祉協議会内)
電話029-274-5135/FAX029-275-0606
電話029-274-5135/FAX029-275-0606