ファミリー・サポート・センター事業
ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)は、「生活の援助を受けたい!」という方(利用会員)と、「生活の援助をしたい!」という方(協力会員)とをつなぐ場所です。
こんな方がご利用できます
市内に居住している方で、下記のどちらかに該当する方
- 小学生以下の子どもと同居し、養育している方
- 高齢の方または、心身に障がいのある方
援助の内容
主に「育児援助」と「生活援助」に分けられます。
育児援助 ~小学生以下の子どものいる世帯が対象です~
※育児援助・生活援助とも、ご利用いただける内容には制限があります。
ページ下部の「利用における注意・留意点」もご覧ください
利用にかかる費用
1時間500円で援助を受けることができます。
援助を利用した後、協力会員に利用時間数×500円をお渡しください。
援助を利用した後、協力会員に利用時間数×500円をお渡しください。
利用可能な日時
援助を利用できる時間
午前7時から午後9時まで
※年末年始(12月28日から翌年1月5日)はお休みです
※年末年始(12月28日から翌年1月5日)はお休みです
申込・問合せ対応時間
午前8時30分から午後5時30分まで
※土日祝祭日、年末年始(12月29日から翌年1月4日)はお休みです
※問合せ先はこのページの下部に記載されています。
※土日祝祭日、年末年始(12月29日から翌年1月4日)はお休みです
※問合せ先はこのページの下部に記載されています。
利用までの流れ
(1)まずは利用会員となるための登録が必要です
(2)利用を希望する内容・日時をご連絡ください
(3)ファミサポが協力会員をお探しします
(4)利用会員・協力会員・ファミサポの職員の三者で事前打ち合わせを行います
(5)利用開始となります
(2)利用を希望する内容・日時をご連絡ください
(3)ファミサポが協力会員をお探しします
(4)利用会員・協力会員・ファミサポの職員の三者で事前打ち合わせを行います
(5)利用開始となります
※協力会員を見つけるまでに時間がかかります。
利用を希望する日の2週間前までにはご連絡ください。
※事前打ち合わせは、援助活動が行われる場所で、利用開始の約1週間前に行います。
利用を希望する日の2週間前までにはご連絡ください。
※事前打ち合わせは、援助活動が行われる場所で、利用開始の約1週間前に行います。
利用における注意・留意点
協力会員は、こんな方たちです
「これまでの生活上の経験を活かして、空いている時間に誰かのお手伝いをしたい」という善意のボランティアの皆さんです。
保育士・幼稚園教諭・介護ヘルパーなどの資格に基づいての活動とは異なります。
利用会員が希望する内容・日時と協力会員の都合が折り合わずに依頼をお受けできない場合も有りますが、悪しからずご了承ください。
育児援助
- 送迎や外出の付き添いは、徒歩または公共の交通機関を使用して行います。
公共の交通機関をご利用になる際は、協力会員分の料金をご負担いただきます。 - 法定伝染病や発熱がある場合はお預かりすることができません。
- 子どもを預かる場所は、原則として協力会員の自宅となります。
- 子どもを預ける際は、昼食・飲み物・おやつ等をご用意ください。
- 産前産後の家事の手伝いにおける「産後」は、出産後6ヶ月までとします。
- 複数の子どもを預ける場合は、子どもの人数×時間数分の利用料(500円)が必要となります。
生活援助
- 原則として、利用会員に対しての活動となります。
同居の親族(子・孫等)がいる場合、家屋内での共用スペースの掃除・片付けや、同居の親族分の食事の用意や衣類の洗濯などは行いません。ただし高齢者夫婦の場合などは、この限りでは有りません。 - 「生活必需品の買い物」は、利用会員宅から徒歩で行ける範囲内とします。
- 「居室内の掃除・片付け」は、室内のみ・軽度なものに限ります。
(掃き掃除やハンディモップでの拭き掃除など) - 送迎や外出の付き添いは、徒歩または公共の交通機関を使用して行います。
公共の交通機関をご利用になる際は、協力会員分の料金をご負担いただきます。
協力会員を募集しています!
ファミリー・サポート・センターでは、協力会員を募集中です。
現在利用ニーズが増加中。多くの方が助けを必要としています。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください!
現在利用ニーズが増加中。多くの方が助けを必要としています。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください!
お問合せ先
ひたちなか市ファミリー・サポート・センター
(ひたちなか市社会福祉協議会 地域福祉係内)
〒312-0041 ひたちなか市西大島3-16-1
電話274-5135/FAX275-0606
(ひたちなか市社会福祉協議会 地域福祉係内)
〒312-0041 ひたちなか市西大島3-16-1
電話274-5135/FAX275-0606