令和4年度 地域福祉特別助成の申請を受け付けます
内容
コロナ禍において、市民の皆さんの企画・参画する、地域社会でのたすけあい活動や支え合い活動など、地域福祉の活性化を目的とする事業に助成を行います。
助成対象となる団体
自治会,町内会,NPO法人,ボランティアグループ,
子育て支援グループ,子供会,障がい児・者等の親の会・家族会,
女性会,ふれあいいきいきサロン,社会福祉協議会等
※活動拠点が県内にあること。
※本県在住者を対象とする事業を実施していること。
※申請時に、団体の設立から1年以上の活動実績があること。
助成対象事業
特別助成(A) | 主として地域住民の連携や交流等を目的として行われる福祉活動や啓発事業 (助成事業例) ・交流大会の開催(福祉大会を含む) ・高齢者サロンの開催 ・関係者のネットワークづくり事業 ・相談事業や福祉人材育成等を目的とした研修会※今年度の申請受付は終了いたました。 |
特別助成(B) | 地域の防災、防犯対策を促進するための事業活動 (助成事業例) ・防災倉庫の整備や防災備品の購入や防災訓練の実施 ・防犯活動に必要な物品の購入や研修の実施※今年度の申請受付は終了いたました。 |
つながり続ける地域・社会づくり活動特別助成 | コロナ禍に起因した困窮や孤立などの福祉課題を抱える人たちに対する次のような支援活動 (助成事業例) ・衛生対策をとりながらの対面や電話などによる各種の相談、情報提供 ・子ども食堂やフードパントリーなどの食支援、学習支援、居場所づくりの 活動 ・コロナに起因して顕在化した困りごと解決に向けた臨機に実施する活動 ・その他茨城県共同募金会長が必要と認める支援活動 |
助成額
【特別助成(A)】
30万円以内(申請事業に係る費用のうち2割以上の自己負担があること)
【特別助成(B)】
25万円以内(申請事業に係る費用のうち3割以上の自己負担があること)
【つながり続ける地域・社会づくり活動特別助成】
30万円以内(申請事業に係る費用のうち2割以上の自己負担があること)
助成対象にならないもの
(1)総事業費が3万円未満の事業
(2)施設や車輌の整備や購入に係る費用
(3)グループ・団体の管理運営的経費(人件費、光熱水費、
家賃、食糧費、汎用性の高い事務機器費⦅パソコン・コ
ピー機・カメラ等⦆、備品費⦅書庫、机等⦆)
(4)グループ・団体の当事者活動費(全国大会や研修会等へ
の参加費、資格取得を目的とする事業費、会の記念誌や
機関紙発行(公共性が高い情報発信に努めていると認め
られる場合は除く))
(5)サロン、学習支援、食事サービス等の事業について月1
回以上の開催がないもの
(6)その他茨城県共同募金会が不適当と認めたもの
助成の申請方法
(1)「地域福祉特別助成」申請書(様式第1号)に必要書類を添付し、ひたちなか市共同募金委員会に郵送または持参にて2部提出してください。
※応募様式は「茨城県共同募金会」のホームページからダウンロードできます。
(2)募集期限
①地域助成(A)
②地域助成(B)
…①、②令和4年5月20日(金) 〆切
③つながり続ける地域・社会づくり活動助成
…③令和4年12月2日(金) 〆切
※③のみ原資300万円がなくなり次第、〆切となります。
※茨城県共同募金会への提出期限が5月20日(金)、12月2日(金)必着なので、
※茨城県共同募金会への提出期限が5月20日(金)、12月2日(金)必着なので、
間に合うよう早目にひたちなか市共同募金委員会までご提出ください。